さて、平成の次の元号が「令和」と発表されましたね。これで日本の元号の歴史に新たな1ページが追加されたわけです。うん。なんか感慨深いものがありますね。
その中で早くも話題になっていることが・・・
令和18年生まれはR18になってしまうじゃないか!という声がネットで上がっています。
令和18年生まれはR18と表記されると話題に!
普段の生活の中では西暦を使う場面が多くなってきましたが、元号を使う場面も多く存在します。
銀行など書類を書く際は生年月日を元号で書く場合もありますよね。
その場合は
- 明治・・M
- 大正・・T
- 昭和・・S
- 平成・・H
とアルファベットで記載されるわけですが、新しい元号は「令和」なので「R」となります。
つまり令和18年生まれの人は、R18になってしまうというわけです。
ツイッターの声
発表後数分で「令和18年」と「R18生まれ」がトレンド入りするTwitterさすがすぎる
みんな考えることは一緒なんだな…— ホワイトウォーター (@_sayu_T) 2019年4月1日
令和18年に生まれたらわりと悲惨なことになるな
— サクミ🌈 (@sakumiru) 2019年4月1日
昭和ならS平成ならHって履歴書とかに書くけど令和ってRそれともL?
Rなら令和18年生まれの時にR18になるけど大丈夫か??— イガルマ(イガにゃん) (@kitkbu) 2019年4月1日
ほーん、令和15年とか令和18年とかはR15とかR18って表記になってしまうのか?
— やすゆき@ベースの人YP (@LinariaYasuyuki) 2019年4月1日
ただ R18と表記されるケースってそんなにないんじゃ..
ただ、18年後の普段の生活って全く想像つきませんが、現在の生活で考えてみると、元号プラス年齢と表記される場面って少ないですよね。
書類に記載する場合も、元号表記の隣には生年月日が来ることがほとんどだと思いますし、
さらに世代ということで見ても、平成○○年生まれ世代という枠組みというのは無かったと思います。
世代を語る場合は「ゆとり世代」「ミレニアル世代」などもっと大きな枠組みで語られると思うので、
今騒がれているほど、話題にならないんじゃないかな〜って個人的には思います。
ただツイッターでは2002年生まれを02lineと呼んだりするので、もしかしたら、令和18年生まれはR18ラインと呼ばれることになるかもしれません。